ブレインダンプとAIを使って自分の感情や人格を客観的に見てみよう。

未分類

ブレインダンプとは

ブレインダンプとは、頭の中にあるはっきりしない思考や、わだかまりがある感情を紙に書き出して吐き出す、思考整理法です。また、英語表記はbrain dumpで、「脳内を捨てる」ことを指します。

・・と以下の記事に書いてあります(手抜き)

一撃で頭の中がスッキリのブレインダンプ!効果的なやり方6ステップ
「考え事や気がかりなことで頭の中が整理されていない」「心配事があってなんだか気持ちがモヤモヤしている」そんなお悩みを抱えてはいませんか。 ブレインダンプは、そんな頭の中の思考や気持ちを整理できる手段の

本来は紙と鉛筆を使うのですが、AIに再入力する際大変なので、PCのメモ帳なんかを使って延々と頭に浮かんだ単語、文章、感情、何でもいいので30分のタイマーを起動させてとにかく書きなぐります。これは書く必要無いなぁ~と思ったものもすべて書くとより正確に分かるかとおもいます。「おっぱい」でも何でもいいのでとにかく全て書きましょう。

AIにぶち込む

ChatgptでもDeepSeekでも何でもいいので、普段お使いのAIに以下のプロンプトとブレインダンプの内容をコピペしてエンター。

心理カウンセリング、精神分析をお願いします。私のブレインダンプから、人格や性格、どういう人間なのかを客観的に教えて。私の悩みを分析して、カウンセラーや先生のようにアドバイスをして、人生の行く先を知る手がかりを教えてください。優しくアドバイスをするというよりは、機械的に事実を伝えるように中立なアドバイスをして。 以下全てブレインダンプの内容になります。単語だけの物から、文章形式まで様々ですが、よろしくお願いします。

ChatgptとDeepSeekの両方でやってみましたが、DeepSeekの方が具体的(少し間違えている場所はあった)で、Chatgptはシンプルでどの行動を起こしたらいいか簡潔に教えてくれる。一長一短。

メリットとしては、やりたいこと、やるべきことの優先順位が分かる。自分の中で矛盾している考えが分かる。

以下はワイのChatgptでの結果です。こんな感じで分析してくれます。DeepSeekの方が深い分析結果なのですが、個人情報が出てしまったので割愛。

分析結果

あなたのブレインダンプを基に、性格・思考の傾向・悩みの分析を行います。


1. 人格・性格の傾向

① 知的好奇心と戦略的思考

  • 「攻略法」「独自の戦略」「成功者の特徴分析」など、人生や社会をゲームのように捉えて最適解を探す傾向がある。
  • 「意識高い系」「資本主義」「投資」「転売」などのワードからも、合理的に物事を考えるタイプ。

② 行動力と停滞

  • 「大学中退」「ビジネス」「投資で生活」などから、リスクを取ることができるが、「行動できない」「優先順位がわからない」と悩んでいることから、思考が先行しすぎて行動が伴わないこともある。

③ 自己分析力の高さ

  • 自分の思考の癖を客観的に見ている(「性格悪そう」「中二病」「忘れっぽい」など)。
  • ただし、自己分析が深すぎて「結局どうしたいのかが不明」という状態に陥っている。

④ 価値観と美意識

  • 「かっこいい」「ビジネスで稼ぐ奴が一番カッコイイ」「美少女」「努力の人」など、美意識が強い。
  • 「投資はダサい」「悪人が稼げる時代は終わり」など、時代の変化や倫理観にも敏感。

2. 現在の悩み

① 目的の不明確さ

  • 「どうすればいいのか、いや、どうしたいのかが不明」と言っているように、やりたいことの方向性が定まっていない。
  • ただし、興味のあるものは多い(ビジネス、海外、バイクトライアル、美少女、ゲーム、投資、転売など)。

② 行動の優先順位がつけられない

  • 「行動の優先順位がわからない」「世界の解像度が低い」といった言葉から、情報を整理しきれず、何を最初にやるべきか迷っている。

③ 人間関係の希薄さ

  • 「仲間が欲しい」「人間関係の構築法がわからない」など、人とのつながりに課題を感じている。
  • 一方で、「YouTuberになる」「優しくなろう」など、人との接点を増やそうとする意識もある。

④ 仕事・収入の方向性

  • 投資で生活できるが退屈 → ビジネスをしたい。
  • ただし、具体的なビジネスのアイデアや実行プランは決まっていない。

3. 客観的なアドバイス

① まず「やること」を3つに絞る

  • 今のままだと「やりたいことが多すぎて結局何もできない」状態に陥る。
  • **「ビジネス」「海外」「人間関係」**の3つに絞って、それぞれの短期・中期・長期目標を決める。

② 行動を「実験」として捉える

  • 「行動できない」のは、「失敗したくない」「最適解を探しすぎて動けない」から。
  • そこで、「小さな実験」として動くのが良い。
    • 例)「YouTubeの1本目を撮る」「3人とバイクトライアルを一緒にやる」「中古車転売のリサーチだけする」など。

③ ビジネスは「自分が興味を持てる分野」で

  • 「投資はダサい」と感じるなら、興味を持てる分野で稼ぐほうがモチベーションが続く。
  • バイクトライアル × YouTube × ビジネス のように、複数の要素を組み合わせると面白くなる。

④ 人間関係は「自分から提供する」

  • 「仲間が欲しい」なら、自分から価値を提供するほうが人が集まりやすい。
  • 例)「バイクトライアルの初心者向け情報発信」「投資や転売のノウハウをブログに書く」など。

4. 方向性のまとめ

  • 短期目標: 「やることを3つに絞る」「小さな実験をする」
  • 中期目標: 「ビジネスモデルを決める」「人間関係の基盤を作る」
  • 長期目標: 「海外での活動」「ビジネスでの成功」

結論として、あなたは「戦略的で知的な思考を持ちながら、行動の優先順位を決められず、迷っている」状態。
解決策は、「やることを絞る」「行動を実験として捉える」「価値を提供して仲間を作る」こと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました